コラム

「建売住宅をおしゃれにしたい」リビングや外観をおしゃれにするコツを紹介

建売住宅は、低価格で手に入りやすい反面、仕様が同じ物件が多く「個性が出しにくい」という課題があります。一方、シンプルな仕様を活かしつつ、理想の住まいにアレンジできる側面もあり、工夫次第でおしゃれにできる点はメリットともいえるでしょう。

そこで本記事では、建売住宅の特徴と外観や内装の工夫やリノベーションにより理想の住まいに変える方法を解説します。安心して住宅選びができるポイントや購入前の情報収集も詳しく紹介しているので、建売住宅をおしゃれにしたい方は、ぜひ参考にしてください。

一般的な建売住宅の特徴を解説!

建売住宅は、売主が建物の仕様やプランを決めたうえで建築・販売している新築住宅です。注文住宅よりも安く手に入ることから、価格を重視する方に選ばれています。

しかし、デザインが画一的で「個性がない」と感じる人が多い点がデメリットです。ここでは、建売住宅がなぜシンプルな構造なのかを紐解くために、その特徴を解説します。

外観・間取りが似ている

建売住宅は、物件や図面、完成イメージを事前に公開し、それらを見て購入するかどうかお客様が決める物件です。そのため、万人に好まれるデザインにする必要があります。売れ残らないよう、無難なデザインにしようとするあまり、外観や間取りが似てしまうのです。

建築する土地によっては、道路やガス、水道などを整備しながら複数の住宅を一気に建てることもあります。その場合は、複数の建物の施工を同じ建築会社が行うので、外観や間取りが同じ物件になってしまうことも。販売・建築の使用上、建売住宅は外観や間取りが似てしまうのです。

外構のデザインが簡素である

建売住宅の外構は、多くの方に受け入れられやすいようシンプルなデザインを選択しています。販売価格を抑える関係で建築予算が少なく、単調で簡素な設計を採用している可能性もあるでしょう。また、植栽や庭は手入れが必要になるので、顧客の好みが分かれやすく、計画されないことが多いです。

建売住宅は「物足りない」「個性がない」と感じるかもしれませんが、アイデア次第ではおしゃれな空間に変えられます。たとえば、表札や扉を自分好みにするだけでも印象は違うでしょう。購入後にアレンジを加えて理想の雰囲気に変えられるのは、建売住宅の大きな魅力のひとつです。

内装色は白基調が多くシンプル

建売住宅の多くは、幅広い年齢層に受け入れられるよう、内装をシンプルな色、主に白基調で設計されています。また、予算を抑えて建築する関係で白が採用されやすく、内装が白で統一されることが多いです。

白は部屋を広く明るく見せる効果があり、どんな家具やインテリアとも合わせやすく、好みが分かれにくいです。一方、白は個性を出しにくい色味のため、個性的なデザインを求める人には物足りなく感じるでしょう。

白い内装はDIYのベースとして使いやすいという特徴を活かし、自分の好きな壁紙や装飾を合わせるのも魅力的に見せる方法の一つです。加えて、照明や家具で個性を出し、オリジナルな空間を作ることで、より自分好みな家づくりができます。

おしゃれな建売住宅の特徴とは?住宅選びのヒント

おしゃれな建売住宅に巡り会うためには、魅力的な特徴がどんなものなのかを知っておくことが重要です。

ここでは、住宅を選ぶ際のポイントとして、おしゃれな建売住宅の特徴を2つ紹介します。住宅を購入する際は、長く住んでも飽きがこないデザインであることが重要です。流行りやおしゃれな特徴に左右されすぎず、シンプルながらもご自身が満足のいく雰囲気の住宅を選ぶことを心がけると良いでしょう。

コンセプトが明確で魅力的かつ個性的

おしゃれな建売住宅の特徴として、コンセプトが明確なことがあります。コンセプトが設定されていると住宅に統一感が生まれ、おしゃれな空間が生まれやすいです。たとえば、「リゾート風の住宅」や「北欧風の住宅」など、テーマを特定して設計された住宅は、シンプルな仕様で設計された住宅よりも個性的かつ魅力的な住宅に仕上がります。

建売住宅の購入を検討する際は、「コンセプトが設定された住宅か」をハウスメーカーや工務店に確認すると良いでしょう。自分の好みのテイストだと事前にわかれば、納得して購入できる要素になり得ます。

個性的で目を引く外壁デザイン

外壁のデザインがこだわられた建売住宅は、おしゃれなことが多いです。特に、素材にこだわることで、その素材が持つ特徴や雰囲気を活かしたデザインに仕上がります。外壁に使用される代表的な素材と特徴は、以下の通りです。

素材 メリット デメリット 金額
サイディング
  • 施工期間が短い
  • デザインの種類が多い
  • 耐震や耐火性の機能性が高い
  • 経年劣化による防水性が低下する可能性があり
  • メンテナンスが必要
  • 窯業系サイディング:1㎡あたり3,000~8,000円
  • 金属系サイディング:1㎡あたり5,000~9,000円
  • 木質系サイディング:1㎡あたり7,000~12,000円
  • 樹脂系サイディング:1㎡あたり9,000~20,000円
ガルバリウム
  • 耐久性が高い
  • スタイリッシュな印象
  • 耐震性がある
  • コストがかかる
  • デザインの種類が少ない
  • 断熱性、遮音性が低い
  • 1,500円~4,000円
モルタル
  • 仕上がりが綺麗
  • 遮熱性、耐火性が高い
  • 劣化しにくい
  • 職人によって仕上がりが異なる
  • ひび割れしやすい
  • 汚れやカビが発生しやすい
  • 1,200円〜4,500円

※施工費は別途発生します。

素材を選ぶ際は、デザインだけでなく、機能性やメンテナンスを考慮しながら外壁を選びましょう。

【外観編】建売住宅をおしゃれにするポイント5選

画一的なデザインの建売住宅も工夫次第でおしゃれにできます。おしゃれにするためのポイントは、以下の通りです。

  • 外観のデザインをおしゃれにする
  • 表札やポストにこだわる
  • 外壁をライトアップする
  • 植栽を植える
  • 屋外に家具を置く

各ポイントを詳しく紹介します。

ポイント①外観のデザインをおしゃれにする

建売住宅の外観をおしゃれにするには、コンセプトを決めることが大切です。コンセプトを決めることで、完成系がイメージできたり、工夫する方向性が定められたりとメリットがあります。ここでは、人気のコンセプトを4つ紹介します。

コンセプト 外観の特徴
モダン
  • スタイリッシュな雰囲気
  • キューブ型
  • スクエア型
  • 直線や無地の模様
  • 白黒やネイビーの落ち着いた色
和モダン
  • 和とモダンの組み合わせ
  • モノトーンや木目調を組み合わせた外観
  • 植栽との相性が良い
  • 落ち着いた雰囲気
北欧
  • デンマークやフィンランド風のデザイン
  • 切妻屋根や三角屋根と合う
  • 太い窓枠
  • ウッドデッキやレンガタイルの素材
  • 青や黄色などの明るい色とホワイトの2色
  • 絵本のような世界観
カントリー
  • 自然を感じられる雰囲気
  • 木目調や石目調の柄
  • アースカラーやホワイト、ベージュの優しい色
  • カフェ風の装飾やインテリア

Pintarest(ピンタレスト)RoomClip(ルームクリップ)などの画像検索でコンセプト名を入力すると、住宅の雰囲気が想像しやすくなります。好みの外観が見つからないときは、ぜひ参考にしてください。理想的な外観の画像が見つからない場合は、ハウスメーカーや工務店に相談するのも方法の一つです。

ポイント②表札やポストにこだわる

建売住宅の外観は、表札やポストのデザインを工夫することでおしゃれに演出できます。たとえば表札は、フォントやプレートの材質が選べます。自由にカスタマイズし、オリジナルの表札にするだけで、外観の印象が変わるでしょう。

ポストは形や置き場所、デザインが自由に変更できるので、住宅のコンセプトに合わせつつオリジナルなものを設置すると外観に個性が出ます。建売住宅を手軽におしゃれにしたい方は、表札やポストにもこだわってみてください。

ポイント③外壁をライトアップする

外壁をライトアップするのも、建売住宅をおしゃれに見せる方法の一つです。昼間とは異なる雰囲気に。たとえば、植栽や家の外壁を下から照らすと、幻想的な空間を演出できるでしょう。照明によって外壁の質感や色彩が際立ち、建物全体に奥行きと立体感を与えます。

建売住宅を購入してからライトアップする場合は、埋め込み型のソーラーライトが使いやすいです。たとえば、玄関の前に配置すると、壁の下から柔らかい光が差し込みます。外壁のライトアップはおしゃれなだけでなく、防犯面でも非常に効果的です。夜間の安全性を向上させる役割を果たすので、機能性を重視する方にもおすすめの方法といえます。

ポイント④植栽を植える

植栽を取り入れることで、建売住宅の外観をよりおしゃれな印象に変えられます。植栽とは、家の周囲に植物を配置することです。植栽を取り入れると、自然の緑や温かみのある雰囲気を演出でき、無機質な外観に自然な色味とアクセントが加わります。

一方、定期的なメンテナンスが必要になるので、植栽を取り入れる際は注意が必要です。メリットとデメリットを以下の表にまとめました。

メリット デメリット
  • 雰囲気の向上
  • 空間に奥行きが出る
  • 木の種類によっては四季を感じる
  • 庭先に木陰ができる
  • 外部からの目隠しになる
  • 植栽の管理、維持が大変
  • 空間に自由がなくなる
  • 庭掃除の手間が増える

植栽を取り入れるコツは、植物の種類と配置です。一年中緑を保ちたい方は、常緑樹を選び、季節の変化を楽しみたい方は紅葉などの落葉樹をおすすめします。おしゃれな外観に深みを出したい方は、低木を加えるのも方法の一つです。日陰効果が得られます。

植栽にこだわるといった小さな工夫でも、シンプルな建売住宅を温かみのあるおしゃれで魅力的な物件に変えられるのです。外観をナチュラルな雰囲気に仕上げたい方は、ぜひ試してみてください。

ポイント⑤屋外に家具を置く

建売住宅の屋外に家具を取り入れると、温かみと実用性が加わります。最近では、広々としたベランダやデッキに、テーブルセットやベンチを配置させるインテリアが人気です。屋内だけでなく屋外にもリラックス空間を作ることで、第二のリビングのような居心地の良い空間が生まれます。ま た、家族や友人とのバーベキューやアウトドアのイベントにも利用できるので、充実したひとときを過ごすのにも最適です。

道路から丸見えになるとリラックスできないため、低木やフェンスで仕切るとプライバシーが保たれ安心して過ごせます。雨風や日射などにも強い耐久性のある商品を選べば、きれいなエクステリアを長く維持できるでしょう。

屋外用の家具を配置することで、建売住宅をより魅力的で暮らしやすい空間に変化させましょう。

【内観編】建売住宅をおしゃれにするコツを紹介

建売住宅を購入する際は、内装にこだわるとシンプルな空間が洗礼された印象に変わります。家具や照明、収納、レイアウトの工夫など、ひと手間で居心地がよくなるでしょう。

自分たちのライフスタイルに合わせたインテリアを選ぶことで、家全体に温かみと統一感が生まれ、リラックスできる空間に仕上がります。ここでは、内観をおしゃれにするためのコツを詳しく見ていきましょう。

内観やインテリアに統一感を出す

内観をおしゃれにするには、統一感ある空間に仕上げることが大切です。家具や照明、壁紙など、各商品の色や素材を統一すると内観全体のテイストが整い、調和が生まれます。

たとえば、壁や床の基調色を決めたうえで、色味全体に合わせたテーブルやカーテンを選んでみてください。部屋全体がまとまり、洗練された印象を与えます。そのほかおしゃれな空間に仕上げるためのポイントは、以下の通りです。

ポイント 詳細
内観全体に統一感を出す
  • 物件全体や内観のコンセプトに合わせて壁や床の色を選択する
  • 壁や床の色味に合うよう、ソファやカーテンなどの部屋の印象を大きく左右する家具・インテリアの色や素材を揃える
小物を置く
  • 観葉植物を配置する
  • アート作品を置く
間接照明の活用する
  • 間接照明を適度に配置する

アクセントとして観葉植物やアート作品をコンセプトに合わせて取り入れると、よりおしゃれな空間に仕上がります。また、間接照明は柔らかい光が特徴的で、温かみと奥行きが加わり、落ち着いた空間を演出可能です。

好きなコンセプトに沿ってインテリアを統一すれば、シンプルな建売住宅を自分好みに染められます。日々の暮らしに満足感をプラスできるでしょう。

収納やレイアウトをこだわる

建売住宅は予算や区画など限られた範囲のなかで設計されているため、収納が少ない傾向があります。そのため、限られた空間を最大限に活用して収納量を確保しつつ、おしゃれで快適な空間を作るために工夫が必要です。生活感のあるアイテムは隠す収納を、デザイン性が高いアイテムは見せる収納を行うなど、「見せる」「隠す」を使い分けてください。

階段下や壁面などデッドスペースになりやすい空間を活用できるか検討するのも、収納量を増やすポイントの一つです。物を隠す場所や見せる収納を取り入れ、無駄な隙間を埋めつつ部屋全体に統一感が出るよう、おしゃれな空間を演出しましょう。また、家具を選ぶ際のポイントとして足付きの家具を選ぶことで床面が広く見え開放感が出ます。

シンプルな建売住宅も今あるレイアウトを活かして収納を工夫することで、収納場所を確保しながらおしゃれな内観を実現できます。

リノベーションで理想の住まいを叶える

前述の通り建売住宅は、多くの方に購入していただけるようシンプルで無難な間取りで設計されていることが多いです。シンプルな設計を活かし、購入後に自分たちのライフスタイルに合わせたリノベーションを行うのも、おしゃれにする方法の一つ。理想の空間へと生まれ変わります。

たとえば、リビングやダイニングの配置を変えて家族が自然と集まる空間に整えるのも良いでしょう。キッチンの向きを変えて家族の様子が見えるようにすれば、家事の合間も人の温もりを感じる空間に仕上がります。

大掛かりなリノベーションにこだわらず、壁や照明などの比較的取り入れやすいインテリアから魅力的に変えるのも効果的です。壁や証明は部屋全体の印象に関わる要素なので、「シックにしたい」「温かみをプラスしたい」といった理想を叶えやすいでしょう。理想の住まいに近づけられます。

なお土地や建物には容積率など制約があるため、リノベーションを進める際は制約や条件を事前に把握してから着手してください。

【購入前に知っておきたい】おしゃれな建売住宅を見つけるには?

おしゃれな建売住宅を見つけるには、いくつかの方法があります。ここでは、以下の4つの方法を詳しく見ていきましょう。

  • 不動産ポータルサイトを利用する
  • 展示場や見学会に参加して理想の住まいをイメージする
  • SNSで最新のデザインやトレンドを調べる
  • ハウスメーカー・工務店へ訪問して相談する

おしゃれな建売住宅を探している方は、ぜひ参考にしてください。

不動産ポータルサイトを利用する

不動産ポータルサイトは、多くの物件情報が一括で閲覧できる便利なWebサイトです。写真や間取り、物件の詳細情報などが豊富に掲載されており、検索機能を活用すれば理想の物件に出会いやすいのも魅力。

たとえば、最新設備を備えた物件を探す場合、検索機能で「デザイナーズ住宅」や「ハイスペック住宅」などといったキーワードを設定すると、理想とする物件に絞り込んで探せます。

実際に住んでいる人の口コミや評価情報も掲載されており、各物件の住み心地や施工品質のイメージがしやすいのも特徴です。複数の物件を比較検討することで、購入前であっても理想に近い建売住宅を効率的に探せます。検索の時間と手間を大幅に削減しながら、効率的に物件を探したい方におすすめです。

展示場や見学会に参加して理想の住まいをイメージする

展示会や見学会は、カタログやオンライン写真では伝わらない内装や設備の質感、空間の広がりを実際に体験できます。具体的に理想の住まいをイメージしたいときにおすすめです。現地でスタッフに質問しながら最新の設計やトレンドを直接確認できるのも嬉しいポイント。細部にわたる工夫や素材の質感、光の入り方など具体的なイメージが掴めます。

ハウスメーカーや工務店が各社出展する展示会では、それぞれのデザイン性や施工品質の違いを比較でき、自分たちのライフスタイルに合う物件を選ぶ判断材料を得られるでしょう。リアルで感じる体験は、購入後のリノベーションやカスタマイズのアイデアにも活かしやすいです。展示会や見学会は、理想的な空間をより具体的にイメージできる貴重な場所です。

SNSで最新のデザインやトレンドを調べる

InstagramやPinterestなどのSNSの活用は、実際に住んでいる人の工夫や最新のインテリアトレンドを知るうえで有効な手段です。たとえば、検索機能で「おしゃれ 建売」「建売住宅 ルームツアー」といったキーワードで探すと、おしゃれな建売住宅はもちろん、実際にリノベーションされている物件やデザインの工夫が多数見つかります。

SNSでは、カタログやWebサイトだけではわからないリアルな雰囲気や使い勝手を知れるため、具体的なイメージを掴む手がかりになります。また、工務店やハウスメーカーが提供している情報も参考にできるでしょう。たとえば、「Jin-House公式Instagram」では、最新の施工例やトレンドを紹介しています。理想の住まい作りに向けたヒントを得られるので、ぜひチェックしてみてください。

(出典:Jin-House公式Instagram

ハウスメーカー・工務店へ訪問して相談する

ハウスメーカーや工務店に直接訪問することで、専門家から具体的な提案や実績に基づくアドバイスを受けられます。理想の住宅像を相談ベースで具体的にしていけるので、自分たちが希望とする住まいのイメージが明確になるでしょう。

担当者と話すことで、ライフスタイルや物件の要望を直接伝えられるのもメリットの一つです。最新のデザインを取り入れた物件やカスタマイズ可能なプランを提案してもらえたりと、個別の要望に沿った物件に出会えるかもしれません。

現場の雰囲気や実際の使用感を直接確認できるため、オンラインの情報だけではわからない細部まですり合わせできます。安心して購入をするための判断材料になるでしょう。

まとめ

本記事では、建売住宅をおしゃれにするための工夫を紹介しました。おしゃれな住空間にするには、好みの雰囲気やコンセプトを明確にすることが重要です。理想のコンセプトを明確にし、外壁の素材やライトアップ、植栽、屋外家具の設置など細部にこだわってみてください。おしゃれな建売住宅に仕上げられるでしょう。

おしゃれな建売住宅を購入したい方は、事前のリサーチが重要です。不動産ポータルサイトで検索するほか、ハウスメーカーや工務店へ直接訪問して理想の物件を探すための情報収集をすることをおすすめします。理想の住まいを見つけるためにも、少しずつ準備を進めてみてください。

吹田市・摂津市で建売住宅の購入をご検討中の方は、ぜひJin-Houseにご相談ください。Jin-Houseは、不動産のプロフェッショナルが集まる会社で、開発、販売、買取、仲介など、あらゆる不動産関連のサービスを提供しております!

Jin-House公式HP

一覧へ戻る

CONTACT US
お問い合わせはお電話·メール·フォームで承っております。
お気軽にご相談ください。
[営業時間 9:00~19:00]※定休日 水曜日
お電話でのお問い合わせはこちら

0120-67-0202

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ