コラム
建売住宅購入までの期間|購入までの流れを6ステップで詳しく紹介

建売住宅を購入するには、予算計画から物件の引き渡しまでを6ステップで進めるのが一般的です。物件探しから契約までの期間は約1年、契約から入居までの期間は約3ヶ月といわれています。
住宅購入は人生における大きな買い物の一つであり、時間をかけてじっくり検討する人が多い傾向にあります。後悔のない選択をするためにも、建売住宅購入までの具体的な流れと期間を把握しておくことが重要です。
そこで本記事では、建売住宅購入までの期間をどのような流れで進めていくかを詳しく紹介します。住宅購入する際、住宅周辺のエリアを実際に把握し購入前に確認しておきたいポイントもまとめました。住宅購入の流れを詳しく知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
建売住宅を購入するまでの流れを6ステップで解説

建売住宅とは、土地と建物がセットで販売されている住宅のことです。新築で契約するよりも購入までの期間が短く、比較的スムーズに購入できます。
とはいえ、内見や契約など複数の工程を経る必要があります。購入までの流れを具体的に把握しておくことで、長期にわたる住宅購入のフローを安心して進められるでしょう。
ここでは、建売住宅購入に必要なステップを6つに分けて紹介します。流れを理解し、理想の住まいを手にいれる準備を始めましょう。
- 住宅購入の予算を決め計画を立てる
- 建売住宅を探す・内覧する
- 住宅ローンの事前審査
- 売買契約を締結する
- 住宅ローンの本審査・契約を進める
- 購入物件の立ち合い・引き渡しを行う
STEP①住宅購入の予算を決めて計画を立てる
建売住宅を購入するとき、はじめに住宅の予算を決めます。建売住宅は、販売価格が決まっているので、住宅購入に向けた予算計画が立てやすいです。
住宅を購入する際は、住宅ローンの利用を前提とする方が多く、事前に「住宅シミュレーション」を使って試算しておくことをおすすめします。年収や毎月の返済可能額から予算を試算し、返済計画を立てていきましょう。
一般的に無理なく購入できる住宅の購入価格は、年収の7〜8倍といわれています。たとえば、以下の条件をもとに計算すると、毎月の返済額は88,934円です。
【金額例】
借入額 | 4000万円 |
返済方法 | 元利均等 |
返済期間 | 35年 |
金利タイプ | 固定金利 |
金利 | 2.0% |
ちなみに新築住宅を購入する際は、以下の各種補助金や助成金が使えます。「新築か建売か迷っている」「できるだけ費用を抑えたい」と検討中の方は、参考にしてみてください。
【補助金・助成金の例】
名称 | 内容 | 金額例 |
---|---|---|
住宅ローン控除 | 借入残高に応じて所得税控除が適応 | 最大40万円/年 |
地上支援補助金 | 市町村による住宅購入支援 | 10〜50万円 |
ZEN補助金 | エネルギー効率が高い住宅jへの補助 | 最大125万円 |
STEP②建売住宅を探す・内覧する
建売物件を探すときは、インターネットや折込チラシを見て自分で探すほか、不動産会社に依頼して探す方法もあります。前述で計画した予算や住みたいエリア・立地を確認し、物件の候補を決めましょう。予算と希望条件が当てはまる住宅を3件以上見つけて内覧するのがおすすめです。
物件を内覧する際は、希望の条件に合っているか、立地やアクセスなど周辺地域は住みやすいかなどを実際に確認してください。
内覧時にやっておくべきことは、以下の通りです。
- 気になる物件を予約する
- 予算や条件を満たす物件を最低3つ以上見つけましょう。写真では理想的だと思えた物件でも、実際行ってみるとイメージと異なる場合があります。また、駅までのアクセスや立地の問題で見送りになるケースもあるため、3つ以上決めておくのがおすすめです。
- カメラで細部まで撮影する
- 家の雰囲気や内装は、カメラで細部まで撮影しておきましょう。ほかの物件と比べる際の参考になります。
- メジャーを持っていく
- 住宅の中に入れるのは、内覧のときのみです。実寸が知りたい場所をあらかじめ決めておき、内覧の際に測っておきましょう。たとえば、入居時に必須のカーテンは、内覧時に測定しておかなければ、購入や準備が進められないでしょう。ほかにも、新たに家具を購入する際に配置イメージが持てるよう、メジャーで実際の置き場を測ってみるのも得策です。
以下の記事では、建売住宅を購入する際の注意点をまとめています。建売住宅の購入を検討されている方は、参考にしてみてください。
STEP③住宅ローンの事前審査
住宅ローンには、事前審査と本審査の2種類があります。事前審査では、契約者の完済時の年齢や収入、健康状態をチェックされます。事前審査の結果は、申請から結果が出るまでに約3〜4日必要です。
事前審査に必要な書類を以下の表にまとめました。
必要書類 | |
---|---|
共通 |
|
給与所得者(サラリーマンや公務員) |
|
個人事業主や自営業(確定申告者) |
|
法人代表者 |
|
他にローンがある場合(奨学金など) |
|
住宅ローン借り換えの場合 |
|
万が一住宅ローンの審査に落ちて売買契約を破棄することになった場合、違約金等の負担をすることなく、手付金が返還されて無条件で契約を解除できる「住宅ローン特約」が設定されています。手付金支払い後も売買契約を解約できるので安心です。
STEP④売買契約を締結する
売買契約とは、契約主からは売買代金の支払いなどを、売主様からは所有権移転や引渡しなどを双方で約束することです。この契約を通じて、物件の所有権が正式に移転されます。
契約時には、宅地建物取引士から「重要事項説明書」に基づき物件の説明を受けます。説明内容を十分に理解したうえで、契約を進めましょう。
一般的に、このタイミングで物件価格の約5〜10%の手付金の支払いが必要です。申し込みの時点で手付金が必要な場合もあります。また、契約と同時に住宅ローンの事前審査が行われます。審査の結果は、提出後、約1週間で通知されるでしょう。
STEP⑤住宅ローンの本審査・契約を進める
住宅ローンの本審査は、信用保証協会が審査し、売買契約締結後に行われます。事前審査を通過した金融機関に申し込むと、落ちることはほとんどないでしょう。本審査には、以下の書類が必要なため、事前に準備しておいてください。ちなみに本審査の期間は、7日〜10日ほどかかります。
- 住宅ローンの申込書
- 住民票
- 源泉徴収票
- 建物表題登記
- 所有権移転登記
- 所有権保存登記
- 抵当権設定登記
住宅ローンを契約する際は、必ず重要事項の説明を受けたうえで「重要事項説明書」と「売買契約書」に署名・押印してください。また、建物表題登記などの登記類は、複雑な手続きになるため、司法書士へ依頼するのがおすすめです。
STEP⑥購入物件の立ち合い・引き渡しを行う
購入物件の立ち合いでは、購入した物件に不備や欠陥がないか隅々まで確認します。万が一不具合が見つかった場合は、この段階で補修を依頼します。家具を配置する場所や、搬入経路の寸法などサイズの計り忘れがある場合は、立ち合いの際にすべて測っておいてください。
購入物件の引き渡しとは、不動産の売買で土地や建物の所有権を最終的に売主から買主へと変えることです。引き渡しの流れは、住宅の鍵の受け渡し、各種登記の実行、登記済書の交付など複数の工程で構成されています。売買契約時に支払った手付金以外の残りの代金の支払いなどが行われ、必要な手続きがすべて実施されると引き渡し完了です。
引き渡し完了後はいつでも入居可能になるため、あらかじめ引っ越しの日程を調整しておくと、その後の流れがスムーズです。
建売住宅を購入する際に気をつけたいポイント

建売住宅の購入は、新築よりも費用を安く抑えられるほか、入居までの期間や手続きの流れを短くできるメリットがあります。一方、購入の際は注意点があるのも事実です。ここでは、建売住宅を購入する際、気をつけておきたい内容について詳しく紹介します。
物件に求める優先順位を明確にする
建売住宅の購入を検討する際は、折込チラシやインターネット、不動産を利用して住みたい家のイメージを明確化してください。「この条件は譲れない」という項目をリストアップしておくことで、理想の物件を探しやすくなります。
建売住宅を購入する際の主な優先順位としては、生活の利便性、交通の利便性、治安などが挙げられます。家族構成の変化といったライフスタイルの変化が予想される場合、収納の量や設備に関して住み始めてから気になることが増えてくるかもしれません。
ご自身の将来設計に合った物件を見つけるためにも、現在と未来の暮らしのイメージから逆算し、住まいに求める優先順位を明確化しておくことをおすすめします。
重要事項説明をきちんと聞く
重要事項説明書とは、売買や賃貸などの不動産取引において、取引条件などの重要事項を記した書面のことです。重要事項の説明は、契約前に買主に書面を交付したうえで、宅地建物取引士による口頭での説明が法律で義務付けられています。文字通り、物件購入の取引に関わる重要な説明ですので、詳細まできちんと聞くようにしましょう。
(出典:国土交通省「宅地建物取引業法第35条」)
重要事項説明書に記載されている項目は、以下の通りです。
記載内容 | 記載内容の詳細 |
---|---|
不動産会社の情報 |
不動産会社の情報
|
取引物件に関わる情報 |
土地に関する情報
建物に関する情報
|
取引条件に関わる項目 |
不動産売買の場合の取引代金の項目
融資に関する情報
契約不適合責任に関する内容
|
その他の項目 |
区分所有建物に関わる事項
その他の特約事項
|
重要事項説明を受け、契約を締結すると、重要事項説明の内容を承諾したことになります。
契約後のトラブルを避けるためにも、重要事項説明の内容は理解し、熟読することが大切です。内容に疑問がある場合は、契約前に解消してから契約を結んでください。
住宅の周辺エリアを実際に見る
住宅周辺のエリアは、地盤調査が済んでいるか、津波や地震などの心配がないかをご自身で確認することが重要です。時間が許す限り、実際に歩いてみて注意深く確認してください。
家族構成によっては、子どもの成長で将来の生活スタイルが変化することも考えながら、周辺エリアを確認することをおすすめします。たとえば、幼稚園や小学校などの教育機関がどこにあるのか、送り迎えの道のりや通学路は安全でアクセス面でも問題ないかなどを確認すると安心です。
また、もしものときに備えて、自治体が提供しているハザードマップも確認してください。ハザードマップでは、地震による想定被害や洪水地盤沈下の液状化のリスクなどを確認できます。避難場所はどこにあるか、すぐに移動できるかもあわせて把握しておきましょう。
立会検査で物件の状態を確認する
立会検査とは、物件引き渡し前の最終確認のことです。建物は設計図通りか、傷や汚れなどはないか、などを確認して不備があれば補修をお願いすることも可能です。
チェックする内容は以下の通りです。立会検査を行う際の参考にしてください。
図面との整合性チェック |
ドアの開閉方向
|
壁や窓、収納の位置
|
|
照明器具の位置と数
|
|
コンセント・スイッチ等の位置と数
|
|
屋外のチェック |
|
室内のチェック |
|
天井裏のチェック |
※脚立にのぼって転落する恐れがある場合は、無理をしないようにしましょう |
各設備のチェック |
|
建売住宅を購入・入居するまでの期間
建売住宅の購入から実際に入居するまでの期間は、約1年です。このうち、売買契約を締結してから入居までは約3ヶ月といわれています。1年のうち、検討期間が多くを占めているとわかります。物件の検討から契約締結までの流れがスムーズであれば、トータルの時間をできるだけ短縮できるでしょう。
建売住宅は注文住宅に比べ、購入から入居までの期間が短いことが多いです。条件次第では、最短1ヶ月で入居できるケースもあります。建売住宅の購入は、できるだけ早く新生活を始めたい方におすすめなのです。
建売住宅を購入する際によくある質問と回答
建売住宅を購入する際、設備や購入の流れなどさまざまな疑問が浮かぶでしょう。ここでは、建売住宅購入に関する疑問を少しでも解消できるよう、よくある質問と回答をまとめました。建売住宅の購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
オプションを検討するタイミングはいつ?
オプションを検討するタイミングは、契約日に契約書へのサインと住宅ローンの本審査の申し込みを済ませたあとです。オプションは、納品完了までに2〜4週間程度かかります。もちろん、商品によって前後するので、注文の際は納期もあわせて確認しましょう。
一般的にオプションとされるものをまとめました。
- カーテンレール
- エアコン
- 網戸
- テレビアンテナ
- コンセント追加
- 床暖房
オプションを追加するほど、魅力的で理想に近い住宅になる一方で、その分費用が追加でかかります。必須オプションも含めると、総額で400万〜500万になることもあるようです。
オプションを決めたあと、さらに追加でオプションを付けたい場合は、着工日までに発注しましょう。目安は、引っ越し予定日の1〜2ヶ月前までです。
建売住宅は頭金がなくても購入できる?
結論からいうと、建売住宅購入の際に頭金がなくても購入は可能です。その際、物件購入にかかる費用の全額を住宅ローンに組み入れます。全額を住宅ローンを組むと借入額が大きくなるため、返済負担額が大きくなる点は注意が必要です。
変動金利型と固定金利選択型で住宅ローンを組む場合は、返済中に金利が変動することで支払額が前後することもあります。借入額が多いと、変動に対するリスクも大きくなることを念頭に置いて、ローンを組む必要があるでしょう。
住宅ローンを返済する負担の重さや金利変動リスクを軽減するためにも、一定額の頭金を用意しておくのがおすすめです。
申し込みと契約の違いとは?
申込書と契約書の違いは以下の通りです。
申込書 | 契約の締結などを希望する側が、相手に対して交付する書面 |
契約書 | 契約成立の証として当事者が共同で作成する書面 |
申込書は、契約当事者の1人が作成します。申込書を作成する目的は、証拠が残る形で契約の締結を申し込むためです。申し込みを受ける側は、申し込みを受けた事実を残すために申込書を書面上に残します。
契約書は、契約当事者が2人以上もしくは2つの会社と共に署名押印する形態のものです。ビジネスの場面で多く作成され、利益を得ることの目的やどんなリスクを負うのかなどが記載されています。契約書は、不動産などの法令で書面を作成する義務があるものや会社間での取引の際に多く用いられます。
口頭での申し込みや契約を求める場合、紙面に残してもらうよう交渉しましょう。
(出典:国税庁「契約書の意義」)
建築中の物件を購入できる?
建設中の物件は、建築確認済の物件に関して売買契約を行うことで購入が可能です。建築確認を取得してない物件は広告に出せません。そのため、Webサイトなどで見つけた物件に関しては、基本的に購入可能です。予告広告で例外の場合もあります。
建設中の物件を購入するメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
建設中の物件は購入検討者が少ない傾向にあり、購入しやすい点がメリットです。完成後はすぐに売れてしまう可能性があるため、気になる物件は早めに購入を検討しましょう。
建売住宅と注文住宅では購入までの流れに違いはある?
建売住宅と注文住宅では、購入までの流れに違いがあります。建売住宅は物件を選び、代金を支払えばすぐに引き渡しが可能です。一方注文住宅は、申し込み後、打ち合わせをして行政に申請し、工事を進めます。
以下の表では、建売住宅と注文住宅では費用面や入居時期などにどのような違いがあるのかをまとめました。住宅の購入を検討中の方は、参考にしてみてください。
建売住宅 | 注文住宅 | |
---|---|---|
費用 | 土地と建築の価格が決まっている。 | 予算に合わせてコスト調整ができる。予算がオーバーしそうになったら、お金をかけるところと、かけないところを取捨選択できる |
間取り | 間取りやデザインは決まっている | 自由に決められる |
期間 | 完成済物件の場合は契約から約1ヶ月での入居が可能 | 約1年。土地探しや建築会社選び、プランニングにかける時間によって、入居までの期間が大きく変わる |
入居までの流れ | 欲しい家を見つけて住宅ローンを組んだあと、購入から入居までの手続きを行う | 土地と建物を別々に購入する場合、契約、住宅ローンの手続きをそれぞれ行う |
入居時期を遅らせることは可能?
建売住宅を購入後、引き渡し完了後であれば、遅らせることは可能です。一般的に、「引き渡し日」と「入居日」は別日になります。
引き渡し日とは、売主から買主に物件の所有権を正式に移転する日のことです。日取りは、双方が合意すれば調整可能です。
入居日は、引き渡しが完了したあと、買主が自由に設定できます。ただし、引き渡しから6ヶ月以内に住居しなければ、住宅ローン控除を受けられない可能性もある点は注意が必要です。スムーズな入居計画を立てるためには、事前に引き渡し日と入居日を明確にし、必要な準備を進めておくことをおすすめします。
まとめ

建売住宅を購入するまでの期間は約1年です。建売住宅を購入するまでの流れは、以下の6ステップで構成されています。
- 住宅の予算計画
- 住宅を探し内覧する
- 住宅ローンの事前審査
- 売買契約の締結
- 住宅ローンの本審査
- 物件の立ち合い・引き渡し
本記事では、建売住宅を購入する際に気をつけておきたいポイントと、購入の際によくある質問についての回答をまとめています。ご自身に合った住宅を探す際の参考にしてください。
吹田市・摂津市で建売住宅の購入をご検討中の方は、ぜひJin-Houseにご利用ください。エリアや条件をもとに、最適な物件をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
- CONTACT US
- お問い合わせはお電話·メール·フォームで承っております。
お気軽にご相談ください。
[営業時間 9:00~19:00]※定休日 水曜日 - お電話でのお問い合わせはこちら
- Webからのお問い合わせはこちら